この記事では上野恩賜公園内にある上野動物園に子連れで行って体験したことをお伝えしています。
最近話題の上野動物園ですが、中は一体どれぐらいの広さで、どんな感じなのでしょうか。
また、赤ちゃんのオムツ替えする場所や動物園内にご飯を食べるところはあるかなど、乳幼児連れだと心配なことも多く、行く前に情報をチェックしたいですよね。
こちらでは、赤ちゃん連れに知りたい情報や、レンタルベビーカーなどについても写真付きでご紹介していますので、よろしければ参考になさってみてください。
Contents
上野動物園てどんなところ?
正式名は東京都恩賜上野動物園といって、上野恩賜公園の中にある動物園です。
1882年開園で日本で最も早く開園した動物園だそうです。
最近話題のパンダのシャンシャンのみならず、シロクマやオカピ、トラやゴリラなど約500種もの動物を見ることができます。
上野恩賜公園についての詳しい情報や見どころなどについては、「上野恩賜公園に赤ちゃん子連れでお散歩!ランチできるところは?」という別の記事にまとめてありますので、良かったらこちらもあわせてお読みください(^^)↓

上野動物園の中はどうなっているの?子連れが知っておきたい情報|ベビーカーやはじめてルームなど
上野動物園は西園と東園に分かれていて、その間をモノレール、もしくはイソップ橋という橋で結んでいるという構造になっています。
園内に入る入口は3ヶ所あって、表門は東園側の入り口、弁天門と池之端門は西園に近い入り口です。
こちらはモノレール乗り場とイソップ橋の写真です。↓
中には様々な動物がいて、飽きることなく楽しむことができます。
色々な種類の動物たちをぜひ間近で!
子ども動物園すてっぷについて|はじめてルームとは
上野動物園内には、動物に触れ合うこと、学ぶことを目的とした子ども動物園すてっぷという施設があります。
いくつかの体験プログラムがあり、時間などが決まっていますので行く前にどれに参加したいかチェックしておくとスムーズかと思います。
- はじめてルーム
飼育係ごっこや卵プールで遊んだりできるお部屋です。
対象年齢:0〜3歳
一回あたりの組数:7組
タイムスケジュール:10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00から各45分
- ネズミさんとくらべっこ
ハツカネズミをさわりながらお勉強。
対象年齢:だいたい3〜12歳
一回あたりの組数:13名まで
タイムスケジュール:10:30、10:45、11:00、11:15から各15分
- モルモットとなかよし
モルモットを抱っこしてお勉強。
対象年齢:だいたい3〜12歳
一回あたりの組数:13名まで
タイムスケジュール:13:00、13:20、13:40、14:00、14:20から各20分
ここで大切なのは、これらのプログラムに参加するには参加券が必要ということです。
参加券はプログラム受付で9:30から配布していますが、無くなり次第終了なので、参加を考えている人は最初に行きましょう!!
上野動物園でのランチ|ごはんについて
中には売店が3ヶ所あります。
・バードソング 9:30〜16:30
軽食やソフトクリームなど。買って、外の席で食べるタイプ。混んでいる休日などは席の確保が大変なこともある。
・西園食堂 10:00〜17:00
セルフサービスのレストラン。カレーやスパゲティなど。屋内で、席数は136席。
・カフェカメレオン 9:30〜16:30
ホットドッグなどの軽食。こちらも買って近くの席で食べるタイプだがテラス席は屋根付き!
こちらの写真はバードソングです。↓
園内は持ち込み可なので、お弁当を持ち込んでベンチなどで食べている人もたくさんいました。
また、上野駅からほど近いところにある上野の音音というお店で赤ちゃん、幼児とご飯を食べたことをまとめた記事がありますので、近くで外食したいなと考えていらっしゃる方で、ご興味がありましたらこちらも是非ご覧ください。↓

ベビーカーについて|持ち込みOK貸し出しあり
ベビーカー持ち込みOKです。
また、ベビーカーの貸し出しもしています。
パンダの絵が書いてあってとっても可愛いベビーカーです!
料金は一日500円です。
ちなみに園内を走るモノレールには畳んで持ち込む事ができます。
さらに園内の貸出所は3ヶ所あり、どこに返してもOKです。
こちらは表門を入ってすぐの貸出所です。↓
おむつ替えスペース&授乳室について
オムツ替えは園内のトイレと授乳室などですることができます。
授乳ができる場所は東園に1ヶ所、西園に3ヶ所あります。
東園 総合案内所授乳室
西園 弁天門ベビールーム、池之端門授乳室、食堂内ベビールーム
こちらは東園の総合案内所授乳室。↓
こちらは池之端門授乳室です。↓
ちなみにこども用トイレは西園子ども動物園すてっぷ内に1ヶ所あります。
また、上野駅の中にも授乳やオムツ替えができる場所があります。
こちらの「上野駅で赤ちゃんのおむつ替えに使えるベビールームはここ!」という記事で詳しくご紹介しています。↓

上野動物園のチケット料金、アクセス・駐車場情報など|無料の日あり
住所・電話番号・HP URLアドレス
住所:東京都台東区上野公園9-83
TEL:03-3828-5171
HP:
入園料金&開園時間&休園日
【入園料金】
大人(高校生以上) 600円
中学生は200円ですが、都内在住の中学生と小学6年生までは無料です。
【開園時間】
9:30〜17:00
【休園日】
毎週月曜日 (祝日の場合は翌日)
年末年始 (12/29〜1/1)
無料開園日
開園記念日(3/20)、みどりの日(5/4)、都民の日(10/1)
駐車場情報&アクセス情報
【車でのアクセス】
上野動物園の駐車場はありませんが、上野公園の駐車場があります。
上野恩賜公園第一駐車場
100台収容
8:30〜21:30
台東区上野公園6
03-3821-0755
1時間まで400円。以後30分毎に200円。
上野恩賜公園第二駐車場はバスのみの利用です。
また、近隣にも駐車場があります。
このうち、「上野パーキングセンター」という駐車場では動物園入場による割引サービスがあります。
上野の森美術館近くの駐車場で、400台収容可能です。
1F管理センターで上野動物園の入場券と駐車券を提示すると、2時間以上の利用で30分無料のサービスが受けられます。
【電車でのアクセス】
表門へ
・JR「上野」駅 公園口から徒歩5分
弁天門へ
・JR「上野」駅 不忍口から徒歩5分
・京成電鉄上野駅から徒歩4分
・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅から徒歩8分
・都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」駅から徒歩10分
池之端門へ
・東京メトロ千代田線「根津」駅から徒歩5分
上野恩賜公園は上野動物園はもちろん、他の施設も子連れにとっても面白い
いかがでしたでしょうか。
動物の種類も多く、また、モノレールにも乗れるところも子どもにとって大きな魅力となっていると思いました。
動物園と合わせて公園内の様々な施設を楽しめば、一日中家族で楽しめること間違いなしです!
また、上野公園には子連れで遊びに行くのにぴったりの場所がたくさんあります。
赤ちゃん、幼児と遊びに行く上野恩賜公園に関してまとめた記事がありますのでよろしければこちらもご覧ください!↓

上野恩賜公園のすぐ側には、こちらも子どもと本を楽しめる「国立国会図書館国際子ども図書館」に遊びに行った記事があります。仰々しい名前ですが、小さな子にもぴったりの施設ですよ!↓

さらに、意外と小さな子にもオススメなのが上野国立科学博物館です。↓

いずれも赤ちゃん幼児子連れで、私もコドモ共々とても楽しむことができたと思います。
ぜひお出かけしてみてはいかがですか?(^^)
また、赤ちゃん、幼児の子連れで実際に行って良かった動物園の中からオススメのものをランキング形式でご紹介した記事があります。
どれも実際に子連れで体験してきたものなので、よろしければこちらもあわせてご覧くださいね↓

この記事が、読んでくださった皆様とお子様にとって、ステキな休日にする参考になれば、とても嬉しいです!
ありがとうございました☆
コメント