こちらの記事では神奈川県にあるよこはま動物園ズーラシアに行ってきて体験したことをご紹介します。
動物園に赤ちゃんを連れていっても大丈夫?
施設は赤ちゃん向けにも整っているかなど、色々と心配ですよね!
歩けない1歳児&3歳幼児を連れ、実際に行ってきたのでご紹介します。
また、中はどんな動物がいるのか&どんな感じになっているか?やランチはどんなものがあるのか。入園料金や休園日、駐車場情報もありますので、参考にしてみてください。
Contents
ズーラシアってどんなところ?
神奈川県にあるズーラシアは、広〜い園内にたくさんの動物たちのみならず、豊かな植物とさらには子供向けのミニアスレチックなど、見どころいっぱいの動物園です。
また、中は8つのエリアに分かれていて、それぞれの地域別に生息している動物に合わせた環境を再現しています。
ズーラシアで子連れには広場がメイン?遊具もいっぱい
ズーラシアは広場に立派な遊具がたくさんある
ズーラシアではもちろん動物を見られます。
が、意外と子供が遊べる遊具などがあるエリアなども結構あるので、どんなものがあるのかご紹介したいと思います。
- わくわく広場
- ころころ広場
- ぱかぱか広場
- サバンナのあそび場
- みんなのはらっぱ
動物たちのいる8つのエリアの合間にちょいちょい この広場たちが現れるのですが、子供の心をくすぐる大きな遊具が目に入るのでその都度そこにトラップされてゆきます。
こちらはわくわく広場。オカピの滑り台や、砂場の中には骨が!
どこも子供でいっぱいです。こちらはころころ広場↓
大きな動物の像も。
みんなのはらっぱ↓
ぱかぱか広場では乗馬やモルモットたちとのふれあいも楽しめます。
どの広場も幼児にはとても楽しいと思います。
ズーラシアにはどんな動物がいる?
さて本題の動物たちについてですが、ズーラシアでは動物がいるところは8つのエリアに分かれています。
そして、それぞれの地域別に動物たちの生息環境を造っています。
- アフリカのサバンナ
- アフリカの熱帯雨林
- アマゾンの密林
- 中央アジアの高地
- オセアニアの草原
- 日本の山里
- 亜寒帯の森
- アジアの熱帯林
印象的なのはライオンとキリン、シマウマなどがうまく区切られているように見えないで飼育されているところでしょうか。
まるで自然そのままのような環境の再現におお〜っと感心してしまいました。



アジアの熱帯林につきましては、ちょうど園路改修のため封鎖されており、見られない時期に行ってしまいました。。またリベンジしたいです。
ベビーカーについて|貸し出しもある
ベビーカーは持ち込み可です。
貸し出しもあり、500円です。
管理センター内レンタルコーナー、北門入口内レンタルコーナーで借りることができます。
こちらは正門。左手にレンタルコーナーがあります。
おむつ替えスペース&授乳室について
全部のトイレにおむつ替えスペースが設置されています。
授乳室は5ヶ所あり、
正門横コインロッカー室・アマゾンセンター・ころこロッジ・サバンナテラス・北門にあります。
こちらはサバンナテラスの授乳室。
ズーラシアでのランチ|レストラン情報
【レストラン】
レストランは
オージーヒルレストラン 200席 離乳食以外持ち込み不可
サバンナテラス 160席 屋外にも椅子あり 持ち込み可
カフェは
フレッシュネスバーガー
サーティワン
などがあります。
オーバーヒルレストラン内はこんな様子です↓
サバンナテラスは屋内外に席があります↓
【お弁当】
オージーヒル、みんなのはらっぱ、ころころ広場に芝生の広場があります。
また、園内にはベンチもたくさんあるので食べる場所には困らないと思います。
エリアに合わせた椅子
【販売カー】
園内で多くの販売カーを見ました。
メニューはお好み焼きからドーナツ、クレープ、タコスなどなど本当にジャンル問わず色々なものがありました。
美味しそうなものを探して買い食いしながら歩くのもとても楽しいと思います。
ズーラシアの基本情報|営業時間料金、駐車場アクセス情報など
住所・電話番号・HP URLアドレス
住所:神奈川県横浜市上白根町1175-1
TEL:045-959-1000
HP:
利用料金&休園日&営業時間
【利用料金】
大人 800円
高校生 300円
小・中学生 200円
未就学児は無料
毎週土曜日は小中高校生無料!(ただし学生証提示)
【休園日】
毎週火曜日
年末年始など休みもありますので、一応公式HPより開園カレンダーをご確認の上来園された方が確実です。
【営業時間】
9:30〜16:30
駐車場&アクセス情報
電車での来園は
JR横浜線・市営地下鉄 中山駅
相鉄線 鶴ヶ峰駅
相鉄線 三ツ境駅
それぞれから横浜動物園行きバスでいずれも約15分
車での来園は
普通車一日1000円となります。
約2200台収容できます。
ズーラシアは子どもにぴったり!大人も大満足!
いかがでしたでしょうか。
広い園内でしたが ただの動物園だけではなく、アスレチックのようなお楽しみスポット満載で、幼児は思いっきり楽しむことができました。
ただ、遊具のある広場はじめ、やはり歩けない赤ちゃんがハイハイできるところはないので(芝生ぐらい?)、施設的には十分整っているものの、よちよちとでも歩けるようになってからの方がより楽しいだろうなと思いました。
しかしながら、鑑賞スペースの建造物の細かい作りまでその環境を十分に再現されているようで、本当に世界を色々と回っているかのように感じ、大人はしっかり楽しむことができました。(^~^)
せっかくなのでお泊まりで!という方へ、私がよく使っているのは楽天トラベルです。遠くから来る人はホテルのチェックなどに使ってみてください。
また、赤ちゃん、幼児の子連れで実際に行って良かった動物園の中からオススメのものをランキング形式でご紹介した記事があります。
どれも実際に子連れで体験してきたものなので、よろしければこちらもあわせてご覧くださいね↓

この記事が、読んでくださった皆様とお子様にとって、ステキな休日にする参考になれば、とても嬉しいです!
ありがとうございました☆
コメント