この記事では赤ちゃん子連れで栃木県宇都宮市にある天然温泉、ゆららの湯に行ったことをご紹介します。
大きなお風呂に入りたいけれど、オムツの取れていない赤ちゃんを連れてお風呂に行ってもいいのか、心配ですよね。
今回実際に行って来ましたのでご紹介いたします。
また、入館料金や休館日、シャンプーなど何が置いてあるかなどの情報もありますので、参考にしてみてください。
Contents
ゆららの湯はどんなところ?赤ちゃんは入れる?
栃木県宇都宮市にあります。
露天風呂あり。7種類のお風呂と2種類のサウナありの施設です。
オムツが取れていない赤ちゃんでも入浴OKです。
現地で貼られていた案内チラシを見てみると、子供向けのイベント(ボールプール宝探しとかスーパーボールすくいとか)や、面白そうなお風呂(アヒル風呂とか巨峰風呂とか)など、日替わりで色々なイベントが催されているようでした。
また、女性向けに「ビューティケア処」として美顔器やコテまであってビックリ!でした。
ゆららの湯 子連れで行くための情報
キッズコーナーあり!
エントランスそばにはキッズコーナーもあるので、パパかママの待ち合わせにも子供が飽きて…ということもなく安心!
おむつ替えスペースについて
更衣室内にベビーベッドあり。
タオルについて|有料レンタルあり
持って行くのがオススメですが、忘れた場合はタオル、入浴用品などは売店で販売しています。
タオル 税抜140円
シャンプー類について|設置あり
シャンプー、リンス、ボディーソープがありました。
シャンプー類は資生堂のものです。
洗顔料はありません。
その他小さい子向けのもの
べビーバスも一応ありました。
また、中で使えるベビーチェアもあり、大人が洗っている間、おすわりができる子ならそこに座らせることができます。
露天風呂にアンパンマンがいた!
露天風呂は2種類あって、どちらも温泉でした。
広い方は壁掛けTVがあって、真ん中に石でできたアンパンマンの像がお風呂に入っていました!つるりとしていてカワイイです。
コドモがなでなでしていました。(.^▽^.)
ちなみにTVはアニメがかかっていました。
もう一つは壷風呂でこちらは源泉掛け流しです。
中のお風呂も、日替わりでフルーツ風呂だったりローヤルゼリー風呂だったりとの案内があり、どれもいつ行っても楽しそうな銭湯でした。
食事、ごはんについて|レストランあり
館内レストランあり。
様々なメニューがあります。
公式HPにメニューの記載がありますので、良かったらチェックして見てください。
日によっては◯◯の日としてご飯の大盛り無料とか唐揚げ一個増量とかレストランイベントもあるようですよ!
瓶の牛乳もあります(^ ^)
宇都宮の銭湯、ゆららの湯の店舗情報|料金やアクセス・駐車場情報など
住所・電話番号・HP URLアドレス
住所:栃木県宇都宮市鶴田町1457-2
TEL:028-647-4126
HP:

入館料金&休館日
【休館日】
年中無休。
【営業時間】
平日
10:00〜24:00(最終受付は23:30)
土日祝
9:00〜24:00(最終受付は23:30)
【入館料金】
平日
大人(中学生以上)600円
土日祝
大人(中学生以上)700円
子供(小学生)300円
幼児(3〜6歳)100円
3歳未満は無料。
駐車場&アクセス情報
駐車場無料。
東北自動車道 鹿沼 ICより車で約10分。
ゆららの湯は子供の楽しそうなイベントもいっぱいで赤ちゃん連れでお風呂でも大丈夫だった!
いかがでしたでしょうか。
いつ行っても何かしら楽しめそうな銭湯だなと思いました。
この日もイベントで、コドモが大きな輪投げをして(めっちゃ近かった)、入った数に応じてお菓子をもらえました!
オムツの取れていない赤ちゃん連れでも入って良いので嬉しいですね!
一応お尻を清潔にするなどできる限り気をつけて、周りへの配慮を忘れずに、いつも家事育児でお疲れのパパ、ママ、大きなお風呂を是非楽しんでください!
また、同じく栃木県にある子連れで遊べる場所をご紹介します。
こちらのわんぱく公園はとっても広く、園内にはたくさんの見どころがあります。
有料施設もありますが、無料でエリアでも十分楽しめます。

さらにわんぱく公園の中にあるおもちゃ博物館についてより詳しくレポートしています。中にはプラレールやままごとなどを始め本当におもちゃがいーーーーーーっぱいあります!

赤ちゃんや子どもと一緒にイルミネーションを見に行くのはいかがでしょうか?
関東三大イルミネーションにも選ばれているあしかがフラワーパークに実際に子連れで行ったことを書いています。

よろしければあわせてご覧くださいね!
せっかくなのでお泊まりで栃木を楽しみたい!という方へ、私がよく使っているのは楽天トラベルです。遠くから来る人はホテルのチェックなどに使ってみてください。
赤ちゃんや小さい子連れで銭湯やお風呂に行っても良いものか、迷ってしまいますよね。
赤ちゃんと幼児の子連れで実際に行ってきた銭湯やお風呂たちをまとめた記事を書きましたので、良かったらこちらもチェックしてくださいね。

この記事が、読んでくださった皆様とお子様にとって、ステキな休日にする参考になれば、とても嬉しいです!
ありがとうございました☆
コメント
10ヶ月の娘と温泉デビューしたく、参考にさせてもらいます。
どうもありがとうございます!