こちらの記事では静岡県にある柿田川湧水公園に行って体験したことをご紹介します。
日本三大清流の一つとされ、一級河川である柿田川はこの公園内から湧き出しています。
一年中こんこんと湧き出る美しい水は、なんと一日70から100万トンにものぼるそうです。
観光地としても有名なこちらの公園ですが、赤ちゃんや幼児が行って果たして楽しめるのか?どんなところにあるのか?など子連れだと心配も多いですよね。
1歳児と幼児を連れ、実際に行ってきたのでご紹介します。
また、住所や水遊びのできるスポットなどもあわせて明記しておきましたので、参考にしてみてください。
Contents
柿田川湧水公園てどんなところ?
静岡県駿東郡にある柿田川の上流部にある公園です。
柿田川は国指定天然記念物に指定されており、公園内には美しい水と自然を楽しみながら散歩できるような散策路もあります。
公園内の様子と子供が楽しめるスポット、子連れに便利な情報
公園内はそこまで広くはなく、ゆったり回ってもそんなに時間はかかりませんでした。
第一展望台|湧水の様子が見どころ
柿田川の最上流部分を見ることができます。
階段を下っていくと、桟橋のようなところから下を覗き込む形での展望台となります。
こちらの左側、こんこんと綺麗な水が湧き出しているのを見ることができます。
水がずっと湧き出ているので、底にある砂がモワモワモワモワと動いているのが見えます。とても透明度が高く、綺麗な水です。
子どもは足元に気をつけながら階段をおります。水が湧き出ている様子が見えたようで、興味深そうに観察していました。
このようなわき間が数十個見られます。
第二展望台|美しい絶景スポット
こちらの湧水は第一展望台のものとは少し違って、井戸の形をしています。
こちらはエメラルドブルーというか、なんとも言えない美しい色をしていて、さらに光の加減や水の動きによって色を変え、とても神秘的で美しかったです!
一見の価値アリなので、ぜひ見ていただきたいと思います。
芝生広場|中心の広場
第一展望台、第二展望台どちらに行くにもこちらの芝生広場を通る、公園の中心にある広場です。
オムツ替えのできるお手洗いもこちらにあります。
また、水に直接入ることができる水場も併設されています。
小さな子でも大丈夫な浅さなので水遊びにはぴったりですね。
隣には噴水もあります。
大人の方も足をつけて楽しんでいらっしゃいました。
湧水広場|直接触れる
こちらはちょっと自然深く入ったところにある湧水広場です。
ここでは湧水に直接触ったり足を入れたりすることができます。
そんなに広くなく、浅いので、小さな子も家族と一緒にたくさん遊んでいました。
着替えなどを持ってきて楽しむのも良いですね。
八つ橋|長く続く散策路で楽しい
公園内の散策路です。
川の上を歩くような長い橋の路の途中からは広い柿田川と緑が織りなす自然を思う存分楽しむことができます。
もちろん湧水スポットも!↓
細い道や橋は子どもは大好きなので、自分でどんどんと歩いてくれることでしょう。
ベビーカーについて
ベビーカーは持っていけますが、展望台は階段なので抱っこ紐もあった方が良いかと思います。
おむつ替えスペースについて
芝生広場にはトイレがあり、オムツ替えができるトイレでした。
柿田川湧水群の基本情報|料金は無料、駐車場情報など
住所・電話番号・HP URLアドレス
住所:静岡県駿東郡清水町伏見71番地の7
TEL:055-981-8224(清水町都市計画課)
HP:
入園料金について
無料です。
駐車場&アクセス情報
普通車約50台の駐車場があります。
一回200円ですが、車で入場した際に、絵葉書のようなプレゼントをもらえたので、嬉しかったです。
清水町町民の方々は無料のようです。
柿田川湧水公園では湧水を間近で見てさらに触れられる!
いかがでしたでしょうか。
一年中変わらず豊潤な水が湧き出す様子を見られて、さらに豊かな水で水遊びまで堪能できる柿田川湧水公園で素晴らしい景色を堪能しました。
水遊びできるエリアの深水が浅いということも小さな子連れには嬉しいポイントだったかなと思います。
川や池は見ることはありますが、川の始まりの場所が見られるというのは子どもにも良い体験になるのではと思いました。
都内からは少し距離がありますので、やはりお泊まりで行くのが可能性が高いかもしれません。子連れでのオススメホテルがこちらの「ホテルサンバレー伊豆長岡」です。↓

また、同じエリアで、日本一長い歩行者専用吊橋「三島スカイウォーク」に赤ちゃん、幼児子連れで遊びにいった記事もありますので、よろしければあわせてご覧ください!

せっかくなのでお泊まりで!という方へ、私がよく使っているのは楽天トラベルです。遠くから来る人はホテルのチェックなどに使ってみてください。
この記事が、読んでくださった皆様とお子様にとって、ステキな休日にする参考になれば、とても嬉しいです!
ありがとうございました☆
コメント